Surface Laptop Goの有線LANを接続するための完全ガイド

Microsft
パソマス・イメージ
スポンサーリンク

Surface Laptop Goで安定したインターネット環境を求めて、有線LANでの接続を検討しているものの、本体にlanポートがないために具体的な接続方法が分からずお困りではありませんか。

どのようなアダプタがおすすめなのか、購入後の設定は必要なのか、といった疑問は尽きないかと思います。

さらに、いざ試しても「接続できない」「USBが使えないのはなぜだろう?」といった予期せぬトラブルへの不安もあるかもしれません。

この記事では、Surface Laptop Goの有線LANに関するそうしたあらゆる疑問に、専門的な視点から分かりやすくお答えします。

記事のポイント
  • Surface Laptop Goに有線LANポートがない理由
  • 有線LANアダプタの選び方と具体的な接続方法
  • 接続できない時のトラブルシューティング
  • 安定した通信環境を構築するための注意点

スポンサーリンク
  1. Surface Laptop Goの有線LANの接続基本ガイド
    1. Surface Laptop GoにLANポートがない理由
      1. 1. 物理的な厚みの制約
      2. デザインの一貫性という視点
      3. 2. 利用スタイルの変化とWi-Fiの高性能化
      4. 3. 多機能なUSB Type-Cポートへの集約
      5. USB Type-Cの多様な役割
    2. 有線LAN接続のメリットとデメリット
      1. 有線LAN接続のメリット
      2. メリットまとめ
      3. 有線LAN接続のデメリット
      4. デメリットまとめ
    3. 有線LANアダプタのおすすめの選び方
      1. 1. 通信速度(規格)
      2. 2. 接続ポートの種類
      3. 3. 付加機能(ハブ機能)
      4. チップセットの信頼性も考慮
    4. 純正と社外品アダプタの違いを比較
    5. アダプタを使った有線LANの接続方法
      1. これだけで接続完了!
  2. Surface Laptop Goの有線LAN接続トラブル解決法
    1. 有線LANに接続できない主な原因と対策
      1. 原因1:物理的な接続の問題
      2. 原因2:アダプタやドライバの問題
      3. 特殊なシャットダウンも試す価値あり
      4. 原因3:ネットワーク設定の問題
    2. アダプタ交換時に必要な設定とは?
      1. アダプタごとに設定は独立している
    3. 職場の固定IPアドレス環境での注意点
      1. 必ずネットワーク管理者に相談を!
    4. MACアドレスの登録が必要なケースも
      1. MACアドレスの確認方法
      2. 新しいアダプタの「物理アドレス」を管理者に伝える
    5. USBが使えないのはなぜ?原因と対処法
      1. 原因1:電力供給不足
      2. 原因2:ドライバの競合・不具合
      3. USBハブ自体の品質も影響
    6. Surface Laptop Goの有線LAN接続まとめ

Surface Laptop Goの有線LANの接続基本ガイド

  • Surface Laptop GoにLANポートがない理由
  • 有線LAN接続のメリットとデメリット
  • 有線LANアダプタのおすすめの選び方
  • 純正と社外品アダプタの違いを比較
  • アダプタを使った有線LANの接続方法

Surface Laptop GoにLANポートがない理由

パソマス・イメージ

Surface Laptop Goを手に取った際、多くの方がまず「有線LANケーブルを挿す場所がない」という事実に気づき、少し戸惑うかもしれません。

しかし、これは製品の故障や設計ミスではなく、今日の薄型・軽量ノートパソコンにおける、熟慮された意図的なデザインの結果なのです。

その背景には、主に3つの理由が深く関わっています。

1. 物理的な厚みの制約

最も直接的な理由は、本体の圧倒的な薄さにあります。

私たちが普段目にする有線LANポート(RJ-45規格)は、その構造上、最低でも約1.3cmの高さを必要とします。

これは、Surface Laptop Go本体の最も薄い部分の厚みを上回ってしまうほどのサイズです。

このポートを無理に搭載しようとすれば、全体のデザインが損なわれるだけでなく、製品コンセプトの根幹であるスリムな形状を実現できなくなります。

デザインの一貫性という視点

仮に本体の一部だけを厚くしてポートを搭載することも技術的には可能ですが、それはSurfaceシリーズが持つミニマルで洗練されたデザインの一貫性を損ないます。

見た目の美しさと構造的な強度を両立させるためにも、物理的に大きいポートの省略は合理的な判断と言えるでしょう。

2. 利用スタイルの変化とWi-Fiの高性能化

現代のノートパソコンの使われ方も、設計思想に大きな影響を与えています。

高速なWi-Fi(無線LAN)環境が家庭やオフィス、公共の場で広く普及したことにより、ほとんどのユーザーは日常的なインターネット接続をワイヤレスで行うようになりました。

特に、Surface Laptop Goがターゲットとする学生やモバイルワーカーにとって、場所を選ばずに使える無線接続は最も重要な機能の一つです。

このようなユーザーの利用実態の変化を背景に、メーカーは「常時接続はWi-Fiで行い、有線接続は必要な場面でのみ利用する」という使い方を標準と捉えています。

使用頻度の低いポートのために貴重な内部スペースを割くよりも、より多くの人が恩恵を受ける薄さや軽さを優先する方が、製品価値を高めると考えているのです。

3. 多機能なUSB Type-Cポートへの集約

そして、LANポートをなくすことを可能にした最大の要因が、USB Type-Cポートの存在です。

この小さなポートは、単なるデータ転送用の端子ではありません。

USB Type-Cの多様な役割

  • 高速データ転送:USBメモリや外付けSSDとの高速なデータやり取り
  • 映像出力:外部モニターへの画面表示
  • 電源供給(充電):PC本体の充電
  • 機能拡張:アダプタを介した様々な機能の追加

このように、USB-Cはこれまで複数の異なるポートが担っていた役割を、たった一つでこなせる非常に優れた規格です。

Microsoftは、一つの機能しか持たない旧来のLANポートを省略し、代わりに多様な役割を担える最新のUSB-Cポートを採用することで、携帯性を損なうことなく、むしろ将来的な拡張性を高めるという戦略的な選択をしました。

結果として、ユーザーは専用のアダプタを一つ用意するだけで、必要な時に有線LAN接続を利用しつつ、普段はその恩恵を受けずに済むのです。

結論として、Surface Laptop GoにLANポートがないのは、携帯性を極限まで高めるという明確なコンセプトに基づき、物理的な制約や利用者のライフスタイルの変化、そしてUSB-Cという優れた代替技術の登場といった要因が複合的に絡み合った、極めて現代的な設計思想の表れと言えます。

有線LAN接続のメリットとデメリット

パソマス・イメージ

無線LAN(Wi-Fi)が主流の現在ですが、あえて有線LAN接続を選ぶことには明確なメリットがあります。

一方で、デメリットも存在するため、ご自身の利用環境に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

有線LAN接続のメリット

最大のメリットは、通信の速度と安定性です。

Wi-Fiのように他の電波からの干渉を受けにくく、壁などの障害物による影響もありません。

そのため、大容量のデータダウンロード、オンライン会議、オンラインゲームなど、通信が途切れると困る作業に非常に適しています。

また、セキュリティ面での優位性も挙げられます。

LANケーブルを物理的に接続しなければネットワークにアクセスできないため、Wi-Fiのように電波を傍受されるリスクが極めて低くなります。

メリットまとめ

  • 高速通信:製品のスペックを最大限に活かした通信速度が期待できる。
  • 高い安定性:電波干渉や障害物の影響を受けず、通信が途切れにくい。
  • 強固なセキュリティ:物理的な接続が必要なため、不正アクセスのリスクが低い。

有線LAN接続のデメリット

一方のデメリットは、物理的な制約です。

LANケーブルが届く範囲でしかインターネットに接続できず、Surfaceの特長である携帯性が損なわれます。

ケーブルの配線が煩雑になり、見た目がすっきりしない点も気になるかもしれません。

また、前述の通り、Surface Laptop GoにはLANポートがないため、別途アダプタを購入する必要がある点もコスト面のデメリットと言えるでしょう。

デメリットまとめ

  • 携帯性の低下:ケーブルに接続するため、使用場所が制限される。
  • 配線の煩雑さ:ケーブルの取り回しや見た目の問題が発生しやすい。
  • 追加コスト:接続には専用アダプタの購入が必須となる。

有線LANアダプタのおすすめの選び方

パソマス・イメージ

Surface Laptop Goで有線LAN接続を実現するには、USB-Cポートに接続する「USB-C to Ethernetアダプタ」が必須です。

しかし、市場には多種多様な製品があり、どれを選べば良いか迷うかもしれません。

ここでは、後悔しないためのアダプタの選び方について解説します。

選ぶ際の重要なポイントは、以下の3つです。

1. 通信速度(規格)

アダプタが対応する通信速度を確認しましょう。

現在主流の光回線の速度を最大限に活かすためには、「ギガビットイーサネット(1000BASE-T)」に対応した製品を選ぶのが基本です。

安価な製品には100BASE-TXまでしか対応していないものもあるため、購入前に必ず仕様を確認してください。

2. 接続ポートの種類

Surface Laptop GoにはUSB-Cポートが搭載されているため、基本的にはUSB-C端子のアダプタを選びます。

もし他のPCでも使う可能性がある場合は、USB-A変換コネクタ付きの製品も便利です。

3. 付加機能(ハブ機能)

単にLAN接続ができれば良いのか、それとも他の機能も欲しいのかで選ぶ製品が変わります。

Surface Laptop Goはポート数が限られているため、複数のUSB-AポートやHDMIポート、SDカードリーダーなどが一体化したドッキングステーション(多機能ハブ)を選ぶと、拡張性が一気に向上し非常に便利です。

私であれば、少し価格が高くてもUSB-Aポートや映像出力ポートが付いた多機能なアダプタを選びます。

Surfaceの唯一のUSB-Cポートを有線LANだけで占有してしまうのはもったいないからです。

キーボードやマウス、外部モニターなどを同時に接続できると、デスクでの作業効率が格段にアップしますよ。

チップセットの信頼性も考慮

アダプタの心臓部であるチップセットも重要です。

Realtek社やASIX社などの実績あるメーカーのチップセットを搭載した製品は、ドライバの安定性や互換性が高い傾向にあります。

純正と社外品アダプタの違いを比較

パソマス・イメージ

アダプタ選びでは、「Microsoft純正品」と「サードパーティ製の社外品」のどちらを選ぶべきかという点も大きな悩みどころです。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、両者を比較検討してみましょう。

項目Microsoft純正アダプタサードパーティ製(社外品)アダプタ
価格比較的高価安価なものから高価なものまで様々
信頼性・互換性非常に高い。Surfaceとの動作が保証されている安心感がある。製品による。信頼できるメーカー品なら問題ないが、稀に相性問題が発生する可能性も。
機能性LANポートとUSB-Aポートなど、シンプルな構成が多い。多機能な製品が豊富。HDMI、SDカードリーダーなど様々なポートを搭載したモデルがある。
保証・サポートMicrosoftによる手厚いサポートが受けられる。メーカーの保証規定に準じる。サポート体制はメーカーにより異なる。

【結論】
絶対に失敗したくない、最高の安心感を求めるなら純正品がおすすめです。

Microsoftストアでは返品保証期間が設けられている場合もあり、万が一の際も安心です。

一方で、コストを抑えたい、あるいは有線LAN以外の機能もまとめて拡張したいという場合は、信頼できるメーカーのサードパーティ製品が非常に魅力的です。

レビューなどを参考に、実績のある製品を選びましょう。

アダプタを使った有線LANの接続方法

パソマス・イメージ

有線LANアダプタの接続方法は非常にシンプルで、特別な知識はほとんど必要ありません。

基本的には「接続するだけ」で完了します。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. アダプタをSurfaceに接続する
    USB-C対応のアダプタを、Surface Laptop Go本体側面にあるUSB-Cポートに差し込みます。

  2. ドライバの自動インストールを待つ
    初めて接続する場合、Windows Updateを通じて必要なドライバが自動的に検索・インストールされます。通常は数秒から数分で完了し、画面右下に通知が表示されることがあります。

  3. LANケーブルを接続する
    ルーターやハブに接続されているLANケーブルのもう一方の端を、アダプタのイーサネットジャック(LANポート)に「カチッ」と音がするまでしっかりと差し込みます。

これだけで接続完了!

ほとんどの環境(DHCPが有効な一般的な家庭や小規模オフィスなど)では、上記の手順だけでインターネットに接続が可能です。

特別な設定は必要なく、まさに「プラグアンドプレイ」で利用できます。

接続が完了すると、タスクバーのネットワークアイコンがWi-Fiの扇形のマークから、有線LANのPCの形をしたアイコンに変わります。

これで、安定した有線接続が利用できている状態です。

Surface Laptop Goの有線LAN接続トラブル解決法

  • 有線LANに接続できない主な原因と対策
  • アダプタ交換時に必要な設定とは?
  • 職場の固定IPアドレス環境での注意点
  • MACアドレスの登録が必要なケースも
  • USBが使えないのはなぜ?原因と対処法
  • Surface Laptop Goの有線LAN接続まとめ

有線LANに接続できない主な原因と対策

パソマス・イメージ

アダプタを接続したにもかかわらず、インターネットに繋がらないケースがあります。

その場合、慌てずに原因を一つずつ切り分けていくことが解決への近道です。

主な原因と対策をまとめました。

原因1:物理的な接続の問題

最も基本的ですが、意外と見落としがちなポイントです。

  • ケーブルの抜け・緩み:Surface側のアダプタ、アダプタ側のLANケーブル、ルーター側のLANケーブルがそれぞれしっかり接続されているか確認します。一度抜いて、再度「カチッ」と音がするまで差し込んでみましょう。

  • ケーブルの断線:別のLANケーブルがあれば、それに交換して接続できるか試します。

  • ハブやルーターのポート不良:ルーターの別のLANポートに差し替えてみましょう。

原因2:アダプタやドライバの問題

アダプタ自体や、それを制御するソフトウェアに問題がある可能性です。

  • PCの再起動:一時的な不具合であれば、再起動で解決することがよくあります。

  • ドライバの再インストール:「デバイスマネージャー」を開き、「ネットワークアダプター」の項目から該当のアダプタを右クリックして一度削除し、PCを再起動すると再度ドライバが自動インストールされます。

  • アダプタの初期不良:他のPCでそのアダプタが使えるか試してみる、あるいは別の正常なアダプタをSurfaceに接続してみることで、アダプタ自体の故障かどうかを切り分けられます。

特殊なシャットダウンも試す価値あり

通常の再起動で改善しない場合、Shiftキーを押しながらシャットダウンを実行する「完全シャットダウン」を行うと、メモリやデバイスの状態が完全にリセットされ、問題が解決することがあります。

原因3:ネットワーク設定の問題

特に職場のネットワークなど、特殊な環境で発生することがあります。

これについては後続の見出しで詳しく解説します。

アダプタ交換時に必要な設定とは?

パソマス・イメージ

「以前使っていたアダプタでは接続できたのに、新しいものに買い替えたら繋がらなくなった」という相談は少なくありません。

これは、Windowsがネットワーク設定を「アダプタごと」に管理しているために起こる現象です。

一般的な家庭で利用されるDHCP環境(IPアドレスなどが自動で割り当てられる環境)では、アダプタを交換しても通常は自動で再設定されるため、利用者が何か作業をする必要はほとんどありません。

しかし、IPアドレスなどを手動で設定する「固定IPアドレス」の環境、例えばセキュリティの厳しいオフィスなどでは話が別です。

この場合、以前のアダプタに設定していたIPアドレスなどの情報は、新しいアダプタには引き継がれません。

そのため、新しいアダプタに対して、改めてIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーなどの設定を手動で行う必要があります。

アダプタごとに設定は独立している

Windowsは、接続されたアダプタをそれぞれ別の機器として認識します。

そのため、固定IP環境でアダプタを交換した場合は、必ず新しいアダプタへの再設定作業が発生すると覚えておきましょう。

職場の固定IPアドレス環境での注意点

パソマス・イメージ

前述の通り、職場のネットワークなどでIPアドレスを固定で利用している場合、アダプタの接続や交換には特に注意が必要です。

まず、勝手に設定を変更することは絶対に避けてください。

ネットワーク設定は組織全体のシステムに関わる重要な部分であり、誤った設定は自身のPCだけでなく、ネットワーク全体に影響を及ぼす可能性があります。

必ずネットワーク管理者に相談を!

固定IPアドレスの割り当てや設定変更が必要な場合は、必ず職場の情報システム部門ネットワーク管理者に連絡し、指示を仰いでください。

以下の情報が必要になるため、事前に確認しておくとスムーズです。

  • 使用するPC(Surface Laptop Go)
  • 新しく使用する有線LANアダプタ
  • 割り当ててほしいIPアドレス(もしくは、新規に払い出してもらう)

管理者に相談すれば、設定すべき正しいIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバーの情報を教えてもらえます。

その指示に従って、コントロールパネルの「ネットワーク接続」から、新しいアダプタのプロパティを開き、IPv4の設定画面で入力してください。

ネットワークの設定は、一見難しそうに感じますよね。

ですが、これは個人の問題ではなく、組織のルールに沿って対応すべき部分です。

自分で解決しようとせず、専門の管理者の方に「新しいアダプタを使うので設定をお願いします」と依頼するのが、最も安全で確実な方法ですよ。

MACアドレスの登録が必要なケースも

パソマス・イメージ

固定IPの設定を行っても接続できない場合、もう一つ考えられるのが「MACアドレスフィルタリング」です。

MACアドレスとは、ネットワーク機器(PCやLANアダプタなど)の1台1台に割り当てられた、世界で重複することのない固有の識別番号です。

セキュリティ対策として、事前に登録されたMACアドレスを持つ機器しかネットワークに接続できないように制限している企業や大学があります。

このMACアドレスフィルタリングが導入されている環境では、新しい有線LANアダプタを使う場合、そのアダプタのMACアドレスをネットワーク管理者に伝えて、システムに登録してもらう必要があります。

以前のアダプタのMACアドレスは登録されていても、新しいアダプタのものは未登録のため、アクセスが拒否されてしまうのです。

MACアドレスの確認方法

  1. 「Windows PowerShell」または「コマンドプロンプト」を起動します。

  2. ipconfig /all と入力し、Enterキーを押します。

  3. 表示された情報の中から、使用している有線LANアダプタの項目(例:「イーサネット アダプター」)を探します。

  4. その中にある「物理アドレス」という項目が、そのアダプタのMACアドレスです。(例: 00-1A-2B-3C-4D-5E)

新しいアダプタの「物理アドレス」を管理者に伝える

この物理アドレス(MACアドレス)をネットワーク管理者に伝え、登録を依頼してください。

登録が完了すれば、無事にネットワークへ接続できるようになります。

USBが使えないのはなぜ?原因と対処法

パソマス・イメージ

有線LAN接続に、複数のUSB-Aポートなどが付いた多機能なドッキングステーションやハブを利用している場合、「LANは繋がるのにUSBポートだけが使えない」という現象が起こることがあります。

これはいくつかの原因が考えられます。

原因1:電力供給不足

最も一般的な原因は、電力不足です。

USBハブに接続された複数の機器(外付けHDD、Webカメラなど)が消費する電力の合計が、SurfaceのUSB-Cポートから供給される電力を上回ってしまうと、一部の機器が正常に動作しなくなります。

対策:
セルフパワー対応(ACアダプタから別途給電できるタイプ)のUSBハブを使用するか、消費電力の大きい機器の接続を減らしてみてください。

原因2:ドライバの競合・不具合

USBハブに内蔵されている複数のチップセットのドライバが、OSや他のドライバと競合して問題を引き起こしている可能性があります。

対策:
デバイスマネージャーで「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」の項目にエラー(「!」マークなど)が出ていないか確認します。

エラーがある場合は、該当のデバイスを一度削除してPCを再起動し、ドライバの再インストールを試みてください。

また、ハブのメーカー公式サイトから最新のドライバが提供されていないか確認するのも有効です。

USBハブ自体の品質も影響

安価すぎるノーブランドのUSBハブは、内部の設計やチップセットが不安定な場合があります。

LAN接続のような安定性が求められる用途では、実績のあるPC周辺機器メーカーの製品を選ぶことをおすすめします。

Surface Laptop Goの有線LAN接続まとめ

  • Surface Laptop Goには薄型化のためLANポートがない
  • 有線接続にはUSB-C対応のLANアダプタが必須
  • 有線LANのメリットは通信速度と安定性、セキュリティの高さ
  • デメリットは携帯性の低下とアダプタの追加コスト
  • アダプタ選びはギガビット対応と付加機能がポイント
  • 安心感を求めるなら純正品、機能性とコスパなら社外品
  • 基本的な接続はアダプタとケーブルを繋ぐだけで完了する
  • 接続できない時は物理的な接続をまず確認する
  • PCの再起動や完全シャットダウンは有効なトラブル解決策
  • アダプタを交換するとネットワーク設定はリセットされる
  • 職場の固定IP環境では管理者に相談し設定を行う
  • IPアドレスはアダプタごとに手動で再設定が必要
  • MACアドレスフィルタリング環境ではアダプタの登録申請が必須
  • 多機能ハブでUSBが使えない原因は電力不足やドライバの可能性
  • 安定した利用のためには信頼できるメーカーのアダプタを選ぶ
タイトルとURLをコピーしました