「パソコンにNPUは必要か?」と疑問に思っていませんか。
最近、NPU搭載PCやAI PC ノートパソコンといった言葉を耳にする機会が増えましたが、具体的に何が優れているのか分かりにくいですよね。
NPUとは何か、どんなNPU搭載CPUがあるのかといった基本的な知識から、NPUで何ができるのか、NPUはいつ使うのかという具体的な利用シーンまで、気になる点は多いでしょう。
また、NPU搭載PCのメリットだけでなく、NPUの欠点は何?というデメリットや、NPU対応ソフトの現状、さらにはNPUいらないという意見についても知りたいと考えている方もいるかもしれません。
この記事では、これらの疑問にすべてお答えし、あなたのパソコン選びを徹底的にサポートします。
パソコンにNPUは必要か?基本から解説
- NPUとは?AI処理に特化したプロセッサ
- NPU搭載CPUの種類と特徴
- NPUで何ができる?具体的なタスクを解説
- NPUはいつ使う?主な利用シーン
- NPU搭載PCのメリットを整理
NPUとは?AI処理に特化したプロセッサ

NPUとは、「Neural Processing Unit(ニューラル・プロセッシング・ユニット)」の略称で、AI(人工知能)に関連する計算処理を専門に行うために設計されたプロセッサのことです。
人間の脳にある神経細胞(ニューロン)の仕組みを模した「ニューラルネットワーク」という計算方法に特化しており、AIの推論処理を非常に高速かつ効率的に実行できます。
従来のパソコンでは、中心的な処理を担うCPU(中央演算処理装置)や、画像処理を得意とするGPU(画像処理装置)がAIの計算も担当していました。
しかし、AIの活用が進むにつれて計算量が膨大になり、CPUやGPUだけでは負荷が大きくなる、あるいは消費電力が多くなるといった課題が出てきました。
そこで登場したのがNPUです。NPUはAI処理という特定のタスクに絞ることで、CPUやGPUよりも少ない消費電力で、高速に処理を完了させられます。
各プロセッサの役割分担
パソコンの中では、これら3つのプロセッサが連携し、それぞれの得意分野を活かして効率的に作業を分担しています。
プロセッサ | 主な役割 | 得意な処理 |
---|---|---|
CPU | パソコン全体の司令塔 | OSの制御や一般的なアプリケーションの実行など、汎用的な処理 |
GPU | 画像・映像処理の専門家 | 3Dグラフィックスの描画や動画編集、大規模な並列計算 |
NPU | AI処理の専門家 | AIの推論処理、機械学習タスクの実行など、特定の計算 |
このように、NPUはAI時代のパソコンにとって、処理の効率化と省電力化を実現する重要なパーツとして位置づけられています。
NPU搭載CPUの種類と特徴

AI機能の活用が本格化する中で、主要なプロセッサメーカー各社がNPUを統合したCPUを次々と市場に投入しています。
ここでは、代表的なNPU搭載CPUとその特徴を紹介します。
Intel Core Ultra シリーズ
Intelは、2023年に発表した「Core Ultra」プロセッサで本格的にNPUの搭載を開始しました。
このCPUは、高性能なPコア、高効率なEコア、そしてAI処理を担うNPUを一つのパッケージに統合しています。
この設計により、ビデオ会議での背景ぼかしやノイズ除去といったAI機能を、CPUに大きな負荷をかけることなく低消費電力で実行できるようになりました。
日常的な作業の快適性を向上させることに主眼を置いたNPUと言えます。
AMD Ryzen AI シリーズ
AMDは、「Ryzen AI」という名称でNPU搭載プロセッサを展開しています。
特に2024年に発表された「Ryzen AI 300」シリーズは、Microsoftが提唱する「Copilot+ PC」の要件を大きく上回る高いNPU性能を誇ります。
これにより、より高度で複雑なAIアプリケーションをローカル環境でスムーズに動作させることが可能です。
グラフィックス性能に定評のあるAMDらしく、AIとグラフィックスを組み合わせた処理での活躍が期待されます。
Apple M シリーズ
Appleは、2020年に登場した「M1」チップから「Neural Engine」という名称でNPUをいち早く統合してきました。
最新の「M4」チップに至るまで一貫してAI処理能力を強化しており、macOSやiPadOSに深く統合されたAI機能(画像内のテキスト認識、被写体の切り抜きなど)を支えています。
ハードウェアとソフトウェアを自社で開発するAppleならではの、最適化されたスムーズなAI体験が最大の強みです。
Qualcomm Snapdragon X シリーズ
スマートフォン向けプロセッサで高いシェアを持つQualcommも、PC市場向けに「Snapdragon X Elite」および「Snapdragon X Plus」を投入しました。
これらは「Copilot+ PC」の第一弾モデルに多く採用されており、高いNPU性能と、スマートフォンのように長時間バッテリーで駆動する優れた電力効率を両立しています。
常にインターネットに接続された状態での利用を想定した、新しいタイプのノートパソコンの心臓部として注目されています。
これらのCPUはそれぞれ異なる強みを持っており、どのメーカーのCPUを搭載しているかによって、そのAIパソコンの得意なことや性格が変わってきます。
パソコンを選ぶ際の重要なチェックポイントの一つです。
NPUで何ができる?具体的なタスクを解説

NPUが搭載されたパソコンでは、これまでクラウド上で行うのが一般的だったAI処理を、自分の手元にあるパソコン内で直接実行できるようになります。
これにより、さまざまなタスクがより速く、より快適になります。
具体的にNPUが活躍するタスクは以下の通りです。
OS標準機能の強化
Microsoftは、Windowsに搭載されたAIアシスタント「Copilot」の機能をNPUで強化しています。
これにより、以下のような先進的な機能がローカルで動作します。
- リコール機能: 過去にPCで表示した画面や操作を記憶し、あいまいな言葉で検索できる機能。
- コクリエイター機能: ペイントアプリ内で、簡単なスケッチと言葉の指示からAIが本格的な画像を生成します。
- Windows Studio エフェクト: ビデオ会議中に、背景をぼかしたり、カメラに映る自分の向きを補正したり、周囲の雑音を消したりといった処理を、アプリに関わらずOSレベルで実行します。これにより、CPUの負荷が減り、会議中もパソコンの動作が軽快になります。
クリエイティブ作業の高速化
AdobeのPhotoshopやPremiere Proといったクリエイティブソフトも、NPUの活用に乗り出しています。
例えば、写真から不要なオブジェクトをAIが自然に消去する「生成塗りつぶし」や、動画の特定の部分だけを自動で追跡して編集を加えるといった処理が、NPUによって高速化されます。
これにより、クリエイターはより直感的でスピーディーな作業が可能になります。
リアルタイム翻訳と文字起こし
NPUは、リアルタイムでの音声認識や翻訳も得意です。
海外の動画コンテンツを視聴する際に、音声を即座に認識して字幕を生成する「ライブキャプション」機能などがその一例です。
言語の壁を越えたコミュニケーションを円滑にし、学習やビジネスの効率を大きく向上させます。
特にWeb会議での「Windows Studio エフェクト」は、相手に与える印象を良くするだけでなく、自分のPCのパフォーマンス低下を防げるという点で、ビジネスパーソンにとって非常に大きなメリットと言えそうですね。
NPUはいつ使う?主な利用シーン

「NPUは具体的にいつ、どのように使われるのか?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。
結論から言うと、ユーザーがNPUの存在を意識する場面は少なく、多くはバックグラウンドで自動的に活用されています。
パソコンのOS(Operating System)やアプリケーションは、処理の内容に応じて、最も効率的に実行できるプロセッサ(CPU、GPU、NPU)にタスクを自動的に割り振るように設計されています。
つまり、ユーザーが「今からNPUを使うぞ」と手動で切り替える必要はほとんどありません。
例えば、以下のようなシーンでNPUは自然に、そして静かに働いています。
- ビデオ会議の開始時: カメラをオンにすると、NPUが自動で起動し、背景のぼかしやノイズキャンセリングといった処理を担当し始めます。
- AIアシスタントの利用時: キーボードのCopilotキーを押したり、音声でアシスタントを呼び出したりすると、NPUが応答の準備をします。
- 写真や動画の編集時: 対応するソフトウェアでAI機能(被写体選択やノイズ除去など)をクリックした瞬間に、NPUがその計算を引き受けます。
- パソコンへのログイン時: Windows Helloの顔認証や指紋認証を利用する際、NPUが生体情報データを高速に照合し、セキュリティを確保します。
このように、NPUは「縁の下の力持ち」のような存在です。
ユーザーが意識することなく、パソコン全体の快適性と応答性を向上させるために常時待機し、必要な場面で自動的に処理を肩代わりしてくれています。
この「何もしなくても賢く働いてくれる」点こそが、NPU搭載PCの大きな魅力の一つなのです。
NPU搭載PCのメリットを整理

NPUを搭載したパソコンを選ぶことには、主に4つの大きなメリットがあります。
これらは、日々のパソコン利用をより快適で効率的なものに変えてくれる可能性を秘めています。
1. AI処理の高速化とパフォーマンス向上
最大のメリットは、AI関連の処理が圧倒的に速くなることです。
NPUがAI計算を専門に引き受けるため、これまでCPUやGPUに負荷をかけていたタスクが解放されます。
その結果、パソコン全体のパフォーマンスが向上し、AI機能を使いながらでも他の作業がスムーズに進みます。
例えば、高画質な動画を再生しながら、Web会議でリアルタイムに背景をぼかすといったマルチタスクが快適になります。
2. 省電力化によるバッテリー駆動時間の延長
NPUは、CPUやGPUに比べて非常に低い消費電力でAI処理を実行できるように設計されています。
そのため、ノートパソコンでバッテリー駆動させている際に大きな恩恵があります。
特に外出先で電源が確保できない状況でも、バッテリーの消費を気にすることなく、AI機能を活用した作業を長時間続けられます。
これは、頻繁に場所を移動するビジネスパーソンや学生にとって非常に重要なポイントです。
3. セキュリティリスクの減少
従来のクラウドAIでは、データを一度インターネット経由で外部のサーバーに送信して処理する必要がありました。このプロセスには、どうしても情報漏洩のリスクが伴います。
しかし、NPU搭載PCではAI処理がパソコンの内部(ローカル)で完結するため、機密情報や個人情報を外部に送信する必要がありません。
これにより、セキュリティポリシーが厳しい企業でも、安心してAI機能を業務に活用できます。
4. ランニングコストの低下
高度なAI機能を提供するクラウドサービスの中には、月額料金などが発生するものもあります。
頻繁にAIを利用する場合、これらのコストは積み重なっていきます。
NPU搭載PCであれば、対応している機能については追加の費用なしでAI処理を行えるため、長期的に見ると
ランニングコストの削減につながる可能性があります。
処理が速くなるだけでなく、バッテリーが長持ちし、セキュリティも安心となれば、特にノートパソコンを買い替える際にはNPU搭載モデルが非常に魅力的に見えますね。
パソコンにNPUが必要か判断するポイント
- NPU搭載PCの現状と今後の普及
- NPUの欠点は何?価格と性能の課題
- NPU対応ソフトはまだ少ない?
- NPUいらないと言われる理由とは?
- AI PC ノートパソコンの選び方
- 結論:あなたの使い方でパソコンにNPUは必要か決まる
NPU搭載PCの現状と今後の普及

2024年現在、NPUを搭載したパソコンは「AI PC」と呼ばれ、市場に登場し始めたばかりの「黎明期」にあります。
各PCメーカーから対応モデルが続々と発表されていますが、従来のパソコンが依然として市場の大半を占めているのが現状です。
しかし、この状況は急速に変化すると予測されています。
市場調査会社のMM総研によると、法人向けPC市場ではAIパソコンの割合が年々増加し、2028年度には年間出荷台数の3分の2に達する可能性があると見られています。
普及を後押しする2つの要因
- Microsoftの「Copilot+ PC」構想: Microsoftは、高いNPU性能を持つPCを「Copilot+ PC」として認定し、メーカーと共に普及を強力に推進しています。これにより、AI機能がWindowsの中心的な体験となり、対応PCの需要が高まると考えられます。
- Windows 10のサポート終了: 2025年10月に予定されているWindows 10のサポート終了に伴い、多くの企業や個人ユーザーがパソコンの買い替えを迫られます。この買い替えのタイミングで、将来性を見越してAI PCを選択するケースが増えると予想されます。
これらの理由から、数年後にはNPUを搭載したAI PCが「当たり前」の存在になっている可能性は非常に高いと言えるでしょう。
現在はまだ選択肢が限られていますが、今後はより多様なモデルが登場し、価格もこなれてくることが期待されます。
NPUの欠点は何?価格と性能の課題

NPU搭載PCは多くのメリットを持つ一方で、現時点ではいくつかの欠点や課題も抱えています。
導入を検討する際には、これらの点を理解しておくことが重要です。
1. 価格が比較的高め
最大のデメリットは、価格です。
NPUは最新技術であるため、それを搭載したCPUやPCは、従来の同等クラスのモデルと比較して数万円程度高価になる傾向があります。
AI機能をあまり利用しないユーザーにとっては、この価格差が割高に感じられるかもしれません。
2. 絶対的なAI性能では専用GPUに及ばない
NPUは、あくまで日常的なAIタスクを「省電力」で実行することに特化しています。
そのため、Stable Diffusionのような高度な画像生成AIの実行や、大規模言語モデルの学習といった、膨大な計算能力を要するタスクにおいては、高性能な専用GPU(NVIDIAのGeForce RTXシリーズなど)に性能面で劣ります。
AIの性能を示す指標の一つに「TOPS(Tera Operations Per Second)」があり、1秒間に何兆回の演算ができるかを表します。
例えば、最新のCopilot+ PC向けNPUが45TOPS程度の性能であるのに対し、高性能なGPUは何百、何千TOPSもの性能を発揮します。
本格的なAI開発や研究、最先端のクリエイティブ作業を行いたい場合は、依然としてGPU搭載モデルが最適解となります。
3. 発展途上の技術であること
NPUもそれを活用するソフトウェアも、まだ発展途上の段階にあります。
そのため、将来的にどのような機能が主流になるか、あるいは期待したほど普及しない可能性もゼロではありません。
現時点での投資が、数年後に必ずしも最高のコストパフォーマンスを発揮するとは限らないという点は、念頭に置いておくべきでしょう。
NPU対応ソフトはまだ少ない?

NPU搭載PCの購入を検討する上で気になるのが、「実際にNPUの性能を活かせるソフトウェアがどれくらいあるのか」という点でしょう。
結論から言うと、2024年時点では、NPUに完全対応したソフトウェアの数はまだ限定的です。
現状、NPUの恩恵を最も受けられるのは、前述の通りWindowsのOS標準機能(Windows Studio エフェクトなど)です。
これらはOSレベルで最適化されているため、NPUの性能を直接的に活用できます。
サードパーティ製のソフトウェアについては、各社が対応を急いでいる段階です。
例えば、以下のような動きがあります。
- Adobe: PhotoshopやPremiere Proなどの主要なクリエイティブソフトで、AI機能の処理をNPUにオフロード(処理を任せること)する対応を進めています。
- ビデオ会議アプリ: ZoomやMicrosoft Teamsなども、背景ぼかしなどの処理でNPUを活用できるように最適化を進めています。
しかし、多くの既存ソフトウェアは、まだNPUを最大限に活用できる設計になっていません。
せっかくNPU搭載PCを購入しても、普段使っているソフトウェアが未対応であれば、宝の持ち腐れになってしまう可能性もあります。
ハードウェアが先行して、ソフトウェアが後から追いついてくる、という状況ですね。
パソコンの普及と共に、対応ソフトが一気に増えることが期待されますが、現時点では「未来への投資」という側面が強いことは否めません。
ただ、Microsoftが「Copilot+ PC」という形で強力なエコシステム(開発環境)を構築しているため、今後数年で対応ソフトの数は飛躍的に増加すると考えられます。
NPUいらないと言われる理由とは?

新しい技術が登場すると、「本当に必要なのか?」という議論が起こるのは自然なことです。
NPUに関しても、「NPUはいらない」という意見が見られますが、それにはいくつかの明確な理由があります。
1. クラウドAIサービスで十分な場合
現在、ChatGPTや各種画像生成AIなど、非常に高性能なAIサービスの多くはクラウド上で提供されています。
これらのサービスは、ブラウザ経由で利用するため、手元のパソコンの性能に大きく依存しません。
簡単な調べ物や文章作成、アイデア出しといった用途でたまにAIを使う程度であれば、高性能なNPUを搭載したPCを購入しなくても、既存のクラウドサービスで十分に事足りるケースが多いです。
2. AI機能をほとんど利用しない場合
当然ながら、AI機能を全く、あるいはほとんど利用しないユーザーにとっては、NPUのメリットは皆無に等しくなります。
主な用途がWebサイトの閲覧、メールの送受信、Officeソフトでの基本的な文書作成といった作業であれば、NPU非搭載の従来型パソコンの方がコストパフォーマンスに優れています。
3. すでに高性能なGPU搭載PCを持っている場合
動画編集や3DCG制作、PCゲームなどを目的として、すでにNVIDIA GeForce RTXシリーズのような高性能な専用GPUを搭載したパソコンを持っているユーザーも、「NPUは不要」と感じるかもしれません。
前述の通り、純粋なAIの計算能力では高性能GPUの方がNPUを圧倒しているため、ローカルでのAI処理をすでに行っているクリエイターにとっては、NPUを追加するメリットが薄い場合があります。
結局のところ、「NPUがいらない」という意見は、主に「自分の使い方では、NPUのメリットを活かしきれない(オーバースペックになる)」という点に集約されます。
自分のPC利用スタイルを客観的に見極めることが、賢い選択につながります。
AI PC ノートパソコンの選び方

「自分にはNPUが必要かもしれない」と感じた方が、実際にAI PC、特にノートパソコンを選ぶ際には、どのような点に注目すればよいのでしょうか。
NPUの性能だけでなく、PC全体のバランスを見ることが重要です。
Microsoftは、快適なAI体験の基準として「Copilot+ PC」の要件を定めており、これが一つの良い指標になります。
Copilot+ PCの主なハードウェア要件
- NPU: 40TOPS以上の性能を持つこと
- メモリ: 16GB以上(デュアルチャネル)
- ストレージ: 256GB以上のSSDまたはUFS
この要件をベースに、ご自身の用途に合わせてスペックを選択していくのがおすすめです。
チェックポイント | 推奨スペック | 説明 |
---|---|---|
CPU (NPU) | Core Ultra / Ryzen AI / Snapdragon X Eliteなど | NPU性能を示すTOPS値も参考になりますが、現時点では各社の最新世代CPUであれば十分な性能を持っています。 |
メモリ | 最低16GB、できれば32GB | AI処理は大量のメモリを消費します。複数のアプリを同時に動かすなら、16GBは必須。クリエイティブな作業や将来性を見越すなら32GBあると安心です。 |
ストレージ | 最低512GB以上のSSD | OSやアプリの起動速度に直結します。AIが生成したデータなどを保存することも考え、容量には余裕を持たせたいところです。256GBでは少し心許ないかもしれません。 |
画面サイズ | 13インチ~16インチ | 持ち運びやすさを重視するなら13~14インチ、作業のしやすさを求めるなら15~16インチが一般的です。使い方に合わせて選びましょう。 |
バッテリー | 公称10時間以上 | NPUの省電力性能を活かすためにも、バッテリー駆動時間が長いモデルを選ぶのがおすすめです。 |
特に重要なのはメモリ容量です。
AIは人間の脳のように多くの情報を一時的に記憶しながら作業するため、メモリは多ければ多いほど快適になります。
16GBを最低ラインとして、予算が許すなら32GBモデルを検討すると、長く快適に使えるでしょう。