ご家庭やオフィスで不要になったAcer製モニターの処分にお困りではありませんか。
Acer モニター 回収と検索したものの、使用済みのAcerのモニターの処分方法は一体どうすれば良いのか、具体的な手順が分からず悩んでいる方も多いでしょう。
PCモニターの廃棄は無料でできるのか、それとも廃棄 料金や回収 料金が発生するのか、費用面も気になるところです。
また、リサイクルマークの有無による違いや、情報漏洩を防ぐための安心できる廃棄 データ消去の方法についても知りたいはずです。
公式の回収申し込みはゲートウェイ パソコンリサイクル受付センターで行うとされていますが、ヤマダ電機でPCモニターの回収はしてもらえるのかといった、より手軽な選択肢も検討したいかもしれません。
この記事では、そんなモニター処分に関するあらゆる疑問を解消し、法律や安全性の観点から、あなたに最適な処分方法を見つけるための情報を網羅的に、そして深く掘り下げて解説します。
Acerモニター回収の公式な方法
- 使用済みのAcerのモニターの処分方法は
- リサイクルマークの有無で費用が変わる
- 公式な回収申し込みの手順
- ゲートウェイのパソコンリサイクル受付センターとは
- PCリサイクルマークがない場合の回収 料金
- 注意点:モニターの廃棄 データ消去は自己責任
使用済みのAcerのモニターの処分方法は

結論から言うと、使用済みのAcer製モニターは、「資源の有効な利用の促進に関する法律(通称:資源有効利用促進法)」に基づき、製造者であるメーカー自身が回収し、再資源化(リサイクル)する義務を負っています。
これは、パソコンやモニターに含まれる貴重な資源を有効活用し、廃棄物を削減することを目的とした国の重要な制度です。(出典:経済産業省「資源有効利用促進法」)
この法律の対象となるため、パソコンやモニターは一般的な粗大ごみとしてお住まいの自治体では回収していません。
誤ってごみ集積所に出してしまうと不法投棄と見なされる可能性もあるため、必ず国が定めたルールに沿って処分する必要があります。
主な処分方法の選択肢は、大きく分けて2つあります。
一つは法律に則ったAcer指定の受付センターに依頼する「メーカー公式回収」、もう一つは民間の「パソコン廃棄専門業者」に依頼する方法です。
どちらの方法を選ぶかによって、費用の有無、手続きの手間、データ消去サービスの提供状況などが大きく異なります。
それぞれのメリット・デメリットを正しく理解し、ご自身の状況に最も適した方法を選ぶことが肝心です。
処分の主な選択肢とその特徴
1. メーカー(Acer)による公式回収
法律に基づいた最も正規で安心感のあるルートです。ただし、手続きに数日から2週間程度の時間がかかることや、後述するPCリサイクルマークがない場合は有料になる点が特徴です。
2. パソコン廃棄専門業者による回収
民間のリサイクルサービスです。無料で引き取ってくれる業者が多く、手続きが迅速かつ簡単な点が最大の魅力です。信頼できる業者を選べば、非常に便利な選択肢となります。
本セクションでは、まず基本となるメーカーの公式な回収方法について、その詳細を一つずつ詳しく解説していきます。
リサイクルマークの有無で費用が変わる

Acerのモニターをメーカーに回収してもらう際、費用が発生するかどうかの運命を分けるのが「PCリサイクルマーク」の存在です。
このマークがあるかないかで、費用の有無だけでなく手続きの流れも若干変わるため、処分を検討し始めたら、まずはお手元のモニター本体をしっかりと確認してみましょう。
PCリサイクルマークとは、一般社団法人パソコン3R推進協会のウェブサイトでも解説されている通り、2003年10月1日以降に国内で販売された家庭向けパソコン・モニターに貼付が義務付けられたものです。
このマークは、製品の購入代金にあらかじめリサイクル料金が含まれていることの証明です。
したがって、このマークが付いている製品は、廃棄する際にユーザーが新たな料金を支払う必要は一切なく、無償でメーカーに回収してもらえます。
PCリサイクルマークの確認場所と注意点
マークは通常、モニター本体の背面や底面にある製品の型番やシリアルナンバーが記載された銘板(ラベル)の近くに、目立つように印字されています。
しかし、長年の使用で擦れて見えにくくなっている場合や、海外メーカーの製品ではそもそもシールが貼付されていないケースも稀にあります。
もしマークが見当たらなくても、2008年製など明らかに2003年10月以降に購入した製品であれば、無償回収の対象となる可能性が高いです。
判断に迷う場合は、諦めて有料だと決めつけず、一度メーカーの「パソコンリサイクル受付センター」に型番とシリアルナンバーを伝えて問い合わせてみることを強くおすすめします。
一方で、制度開始前の2003年9月以前に購入した製品など、PCリサイクルマークが付いていないモニターについては、購入時にリサイクル料金が上乗せされていません。
そのため、回収を依頼する時点で所定の「回収再資源化料金」をユーザーが支払う必要があります。
つまり、処分費用をゼロにできるかどうかを判断する最初の重要なステップは、このマークの有無を確認することなのです。
公式な回収申し込みの手順

Acerのモニターを公式ルートで回収してもらうための手順は、非常にシステマティックに進められます。
以下に、申し込みから発送完了までの具体的な流れを5つのステップに分けて詳しく解説します。
PCリサイクルマークがない場合は、Step2の料金支払いが必要になります。
Step1:回収の申し込み
まず、「パソコンリサイクル受付センター」のウェブサイトからオンラインで回収を申し込みます。
もしインターネット環境がない場合でも、専用の申込書をサイトからダウンロード・印刷し、FAXまたは郵送で申し込むことも可能です。
申し込み画面では、排出するモニターの製品カテゴリ(例:液晶ディスプレイ)や、氏名・住所などの個人情報を入力します。
このとき、製品の型番(モデル名)やシリアルナンバーの入力が求められることがあるため、モニターの背面ラベルなどを確認し、事前に情報を控えておくと手続きが非常にスムーズです。
Step2:料金の支払い(マークなし製品の場合)
PCリサイクルマークがない製品を申し込んだ場合、受付から数日後に郵便局の「払込取扱票」が自宅に郵送されてきます。
この用紙を郵便局の窓口へ持参するか、ATMを利用して、記載されている回収再資源化料金を支払います。
この時点ではまだモニターを送ることはできません。
Step3:「エコゆうパック伝票」の到着
申し込み手続きが完了し(マークなし製品の場合は入金確認後)、おおよそ1週間から10日前後で、日本郵便の専用「エコゆうパック伝票」が封書で郵送されてきます。
この伝票は特別で、送付先となるリサイクルセンターの住所や、依頼主であるご自身の氏名・住所がすでに全て印字されています。
そのため、自分で何かを書き加える必要は一切なく、内容に間違いがないかを確認するだけでOKです。
Step4:モニターの梱包
次に、ご自身でモニターを梱包します。輸送中に画面が割れたり、スタンドが破損したりしないよう、購入時の製品箱があればそれを利用するのが最も安全です。
もし箱がなければ、スーパーやホームセンターで手に入る適切なサイズの段ボール箱を用意し、モニターを気泡緩衝材(プチプチ)で包み、箱との隙間を丸めた新聞紙などで埋めて、中で動かないように固定してください。
ただし、梱包後のサイズには規定があるため、過剰に大きくならないよう注意しましょう。
梱包サイズは「縦・横・高さの3辺合計が1.7m以内」かつ「重さ30kgまで」がエコゆうパックの基本ルールです。
最近の30インチを超える大型モニターだとサイズオーバーになる可能性もあります。
その場合は、申し込み時に受付センターへ正直に申告し、指示を仰いでくださいね。
Step5:発送
梱包したモニターの見やすい位置に「エコゆうパック伝票」をしっかりと貼り付けます。
準備ができたら、最寄りの郵便局の窓口(ゆうゆう窓口)へ直接持ち込むか、伝票に記載されている集荷専用の電話番号に連絡して、希望の日時に自宅まで集荷に来てもらいます。
伝票は着払い式なので、持ち込み時も集荷時も、ユーザーが輸送料金を支払う必要は一切ありません。
これですべての手続きは完了です。
ゲートウェイのパソコンリサイクル受付センターとは

Acerのモニター回収について調べていると、「ゲートウェイ・パソコンリサイクル受付センター」という名称を目にすることがあります。
これは、PCブランドの「Gateway(ゲートウェイ)」が現在Acerの傘下にあるため、リサイクルに関する業務窓口を共通化していることが理由です。
したがって、Acer製品の処分であっても、この窓口を利用するのが正規のルートとなります。
さらに重要な点として、この受付センターの実際の運営や、回収されたパソコン・モニターのリサイクル業務は、業界団体である「一般社団法人 パソコン3R推進協会(PC3R)」が一括して代行しています。
この協会は、多くの国内・海外のパソコンメーカーが共同で設立した組織で、法律に基づいた適正なリサイクルを効率的に行うための中心的役割を担っています。
このため、Acerの公式サイトからリサイクルを申し込もうとすると、最終的にパソコン3R推進協会のウェブサイトに移動(リダイレクト)されることがあります。
「サイトが違うのでは?」と不安に思うかもしれませんが、これがAcerが指定する公式な申し込みルートですので、どうぞご安心ください。
つまり、「Acer」や「Gateway」のユーザーからの申し込みを「パソコンリサイクル受付センター」が一元的に受け付け、実際の回収とリサイクルは「パソコン3R推進協会」が責任を持って実行する、という連携体制が構築されているのです。
申し込みに関して不明な点や確認したいことがあれば、下記の公式受付センターに問い合わせましょう。
受付窓口名称 | ゲートウェイ・パソコンリサイクル受付センター (運営:一般社団法人 パソコン3R推進協会) |
---|---|
電話番号 | 044-540-0576 |
受付時間 | 月曜~金曜日 10:00~17:00 (土・日・祝日および指定休日を除く) |
公式サイト | パソコン3R推進協会 家庭系PCリサイクル |
PCリサイクルマークがない場合の回収 料金

前述の通り、2003年9月30日以前に購入された製品など、PCリサイクルマークが付いていないモニターをメーカー公式ルートで処分する場合は、ユーザーが「回収再資源化料金」を負担する必要があります。
この料金は、製品を分解し、金属やプラスチックなどの素材に分けて再資源化するために必要な費用です。
料金は処分する製品の種類や組み合わせによって明確に定められており、申し込み後に郵送されてくる払込取扱票を用いて、事前に郵便局で支払うことになります。
Acer(パソコン3R推進協会)が定めている家庭向けPCの主な回収再資源化料金は、以下の通りです。
対象製品 | 回収再資源化料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
液晶ディスプレイ / 液晶ディスプレイ一体型パソコン | 3,300円 | 一般的な液晶モニターが該当します。 |
CRTディスプレイ / CRTディスプレイ一体型パソコン | 4,400円 | ブラウン管モニターは処理が複雑なため高額です。 |
デスクトップパソコン本体 + 液晶ディスプレイ(セット) | 6,600円 | 本体(3,300円)と液晶(3,300円)の合計額です。 |
デスクトップパソコン本体 + CRTディスプレイ(セット) | 7,700円 | 本体(3,300円)とCRT(4,400円)の合計額です。 |
支払い時の注意点と補足
この料金の支払いには、表の金額とは別に、郵便局所定の振込手数料がユーザー負担で必要になります。
また、料金を支払ってから、リサイクルセンター側で入金が確認され、エコゆうパック伝票が発送されるまでには数日間のタイムラグが生じます。
そのため、申し込みから伝票が手元に届くまで、全体で2週間程度の期間を見込んでおくと良いでしょう。
引越しなどで処分を急いでいる場合には、この時間的制約がデメリットになるかもしれません。
もし処分費用をかけたくない、あるいはもっとスピーディーに処分したい場合は、この後のセクションで解説するパソコン廃棄専門業者の利用などを検討するのも有効な選択肢となります。
注意点:モニターの廃棄 データ消去は自己責任

メーカーによる公式リサイクルを利用する上で、最も重要かつ注意すべき点が「データ消去」の扱いです。
Acerの公式サイトにも明確に記載されていますが、メーカーが行うのはあくまで機器の物理的な回収と再資源化(マテリアルリサイクル)であり、ハードディスクなどに記録されたデジタルデータの消去はサービスの範囲に含まれていません。
通常のPCモニター単体には、ユーザーデータが保存されていることはほとんどありません。
しかし、近年増加しているAndroid TVなどのOSを搭載した「スマートモニター」や、モニター一体型パソコンの場合、内部ストレージに様々な個人情報が記録されている可能性があります。
情報漏洩のリスク!残存している可能性のあるデータ例
- 各種ウェブサービス(Google、Amazon、SNSなど)のIDとパスワード
- 動画配信サービス(Netflix、YouTubeなど)のログイン情報と視聴履歴
- Wi-Fiの接続設定(SSIDとパスワード)
- ブラウザの閲覧履歴やCookie情報
- ダウンロードしたファイルや個人の写真データ
これらの情報が残ったまま廃棄してしまうと、万が一、リサイクル工程の途中で第三者の手に渡った場合、特殊なソフトウェアでデータを復元され、不正アクセスやなりすまし、個人情報の売買といった深刻なトラブルに巻き込まれる危険性がゼロではありません。
メーカー回収を利用する場合は、このようなリスクを避けるため、必ずご自身の責任において、発送前にデータの初期化や完全消去を行ってください。
多くのスマートモニターや一体型PCには「工場出荷状態に戻す(ファクトリーリセット)」機能が搭載されています。
最低でもこの操作は必ず実施しましょう。
より確実にデータを抹消したい場合は、専門のデータ消去ソフトウェアを利用するか、物理的にストレージを破壊する方法がありますが、不安な方は次章で紹介するデータ消去サービスを提供している専門業者に依頼することを強く推奨します。
Acerモニターの回収で知るべきその他の選択肢
- PCモニターの廃棄は無料でできるのか?
- パソコン廃棄専門業者による無料回収サービス
- ヤマダ電機でPCモニターの回収はしてもらえるのか?
- 家電量販店でのモニター廃棄料金の目安
- まとめ:自分に合ったAcerモニターの回収方法を選ぼう
PCモニターの廃棄は無料でできるのか?

「PCリサイクルマークがないから有料は仕方ないか…」と諦める必要はありません。
結論から言うと、たとえどんなに古いAcerのモニターであっても、無料で廃棄する方法は確かに存在します。
メーカー公式回収の場合、PCリサイクルマークの有無が費用の分かれ目でした。
しかし、このルールはあくまでメーカーが「資源有効利用促進法」に基づいて回収する場合のものです。
これとは異なる枠組みでサービスを提供している民間のパソコン廃棄専門業者の中には、リサイクルマークの有無やメーカー、製品の状態(故障していてもOK)に一切関係なく、どんなモニターでも完全に無料で回収してくれるところが数多くあります。
なぜ無料でサービスが成り立つのか、不思議に思うかもしれません。
その理由は、彼らの優れたビジネスモデルにあります。
回収したモニターやパソコンを単なる「ごみ」としてではなく、「資源の塊」として捉えているのです。
無料回収が可能な理由
1. リユース(再利用)
回収品の中にまだ正常に動作するものや、簡単な修理で使えるようになるものがあれば、整備して中古品として国内外で再販売します。
2. 部品単位でのリサイクル
故障していても、内部のメモリや基板、電源ユニットなどの部品は価値がある場合があります。これらを取り出して保守部品として販売します。
3. 資源としての再資源化
最終的に使えない機器も、筐体のプラスチックや金属、内部の配線に含まれる金・銀・銅などの貴金属を素材(マテリアル)として抽出し、専門の業者に売却します。いわゆる「都市鉱山」です。
このように、回収した機器から様々な形で利益を生み出す仕組みが確立されているため、ユーザーから回収費用を徴収する必要がないのです。
このため、費用をかけずに手軽に処分したいユーザーにとって、最も現実的で確実な無料処分の方法は、信頼できるパソコン廃棄専門業者の利用と言えるでしょう。
パソコン廃棄専門業者による無料回収サービス

パソコン廃棄専門業者は、メーカー回収とは異なる、非常に手軽で便利な選択肢です。
多くの業者が、回収費用はもちろん、自宅から送る際の送料、さらには面倒なデータ消去の費用まで、すべて含めて完全に無料でサービスを提供しています。
専門業者を利用するメリット
最大のメリットは、その圧倒的な手軽さとスピード感、そして費用の安さです。
メーカー回収のようにウェブで申し込んでから伝票が届くのを何日も待つ必要はなく、多くの場合、事前連絡すら不要で、自分の都合の良い時に不要なモニターを段ボールに詰めて着払いで送るだけで手続きが完了します。
また、Acer製のモニターだけでなく、他社製の古いパソコン本体、壊れたノートPC、使わなくなったキーボードやマウス、ケーブル類といった周辺機器も一つの箱にまとめて同梱し、一緒に処分できる業者が多いのも非常に嬉しいポイントです。
さらに、情報セキュリティ面でのメリットも大きいです。
信頼できる業者の多くが、専用の機器やソフトウェアを用いて論理的・物理的にデータを破壊するサービスを無料で提供しており、希望すれば「データ消去証明書」を発行してくれる場合もあります。
情報漏洩のリスクを個人で心配する必要がなくなるのは、大きな安心材料と言えるでしょう。
業者によっては、画面が割れていたり、電源が全く入らなかったりするジャンク状態のモニターでも問題なく無料で引き取ってくれます。
メーカーや年式を一切問わない懐の深さも魅力ですね。
デメリットと信頼できる業者の選び方
一方で、手軽さの裏には注意点もあります。
残念ながら、業者の中には回収した機器を不法投棄したり、データの取り扱いがずさんだったりする悪質な業者も紛れている可能性があります。
そのため、業者選びは慎重に行う必要があります。信頼できる業者を見極めるために、以下の点をウェブサイトで必ず確認しましょう。
信頼できる業者のチェックリスト
- 運営者情報:会社の正式名称、住所、電話番号が明確に記載されているか。
- データ消去:データ消去の方法が具体的に説明されており、実績が豊富か。
- 許認可:古物商許可や産業廃棄物処理業の許可、プライバシーマークなどの第三者認証を取得しているか。
- 実績:官公庁や大企業との取引実績が掲載されていれば、信頼性はさらに高まります。
ヤマダ電機でPCモニターの回収はしてもらえるのか?

はい、結論として全国のヤマダ電機でもPCモニターの回収をしてもらえます。
普段から利用している身近な家電量販店に持ち込めるという手軽さは、大きなメリットの一つです。
ヤマダ電機でモニターを処分する方法は、ライフスタイルに合わせて選べる主に2つの選択肢が用意されています。
1. 店舗のサービスカウンターに直接持ち込む
最もシンプルで分かりやすい方法です。不要になったモニターを、営業時間内にお近くのヤマダ電機の店舗サービスカウンターへ直接持ち込みます。これは「小型家電リサイクル法」という法律に基づく国の認定事業として行われており、基本的にはいつでも受け付けてもらえます。ただし、このサービスは有料となり、回収料金はモニターのサイズや種類(液晶か、古いタイプのブラウン管か)によって異なります。例えば、23型以下の液晶モニターであれば1,100円(税込)が目安となります。
2. 宅配回収サービス「インバースネット」を利用する
もう一つは、ヤマダ電機グループのインバースネット株式会社が運営する、ウェブ限定の宅配回収サービスです。このサービスの最大の特長は、不要になったパソコン本体(デスクトップ、ノートPC、一体型PCなど)を1台でも一緒に箱に詰めれば、モニターや周辺機器が何台あっても送料無料で回収してもらえる点です。つまり、条件を満たせば実質無料でモニターを処分できます。さらに、回収したパソコンのデータ消去も無料で行ってくれるため、非常に利便性が高いサービスです。(参照:ヤマダ電機グループのパソコン無料回収サービス)
処分方法 | 料金 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
店舗持ち込み | 有料(1,100円~) | ・予約不要で、思い立った時にすぐ処分できる ・ブラウン管モニターも回収対象 | ・自分で店舗まで運ぶ手間がかかる ・必ず費用が発生する |
インバースネット | 無料(PC本体同梱が条件) | ・自宅から着払いで発送できて便利 ・データ消去も無料で安心 ・周辺機器もまとめて処分可能 | ・PC本体がないと利用できない ・梱包の手間がかかる ・ブラウン管モニターは対象外 |
家電量販店でのモニター廃棄 料金の目安

ヤマダ電機だけでなく、他の主要な大手家電量販店でも、多くが「小型家電リサイクル法」に基づく国の認定事業者として、パソコンモニターの有料回収サービスを実施しています。
この法律は、レアメタルなどの有用な資源をリサイクルするために制定されたもので、メーカーが主体となる「資源有効利用促進法」とは別の法律です。
そのため、家電量販店での回収サービスは、メーカーのPCリサイクルマークの有無とは一切関係なく、各社が独自に設定したリサイクル料金が一律でかかるのが大きな特徴です。
基本的には、店舗のサービスカウンターへ直接持ち込む形式となります。
主要家電量販店の回収料金(目安)
料金は各社の方針やモニターのサイズによって変動する可能性があります。
また、キャンペーン等で料金が変わることもありますので、実際に持ち込む前には、必ず各社の公式サイトで最新の情報を確認するか、店舗に直接問い合わせるようにしてください。
家電量販店 | 回収料金(税込) | 備考 |
---|---|---|
ヤマダ電機 | 1,100円~ | 23型以下の液晶モニターの場合。サイズにより変動。 |
ケーズデンキ | 1,100円 | パソコン用モニターは一律でこの料金。 |
ヨドバシカメラ | 1,950円 | パソコン本体、液晶モニター共通の料金。 |
ビックカメラ | 1,958円 | グループ会社の「リネットジャパン」と連携したサービス。 |
家電量販店を利用する最大のメリットは、新しいモニターや他の家電を購入するタイミングで、古いモニターをその場でスムーズに引き取ってもらえる点や、買い物のついでに気軽に立ち寄って処分できるアクセスの良さにあります。
ただし、純粋に処分費用だけを比較検討した場合、PCリサイクルマークが付いているモニターであればメーカーの無料回収、マークがないモニターであれば民間の無料廃棄専門業者の方が、金銭的な負担は少なくなります。
まとめ:自分に合ったAcerモニターの回収方法を選ぼう
ここまで、Acer製モニターを処分するための様々な方法を詳しく解説してきました。
法律に基づくメーカーの公式回収から、手軽で費用のかからない専門業者のサービス、身近な家電量販店での引き取りまで、それぞれに異なる特徴やメリット・デメリットがあります。
どの方法が最適かは、ご自身の状況や何を最も重視するかによって変わってきます。
最後に、この記事の要点をリスト形式でまとめますので、ご自身に最適なacer モニター 回収方法を選ぶための判断材料としてご活用ください。