ご家庭やオフィスのWi-Fi環境で、「2.4GHzと5GHzはどっちがいいのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。
より高速で安定した通信を求めて、お使いのパソコンを5GHzに対応させる方法に関心をお持ちの方も多いでしょう。
しかし、実際に試みると「パソコンのWi-Fi周波数を5GHzに変更するにはどうすればいいのか」「Wi-Fiの5GHzを優先的に利用するにはどんな設定が必要か」といった疑問に直面します。
さらに、パソコンが5GHzに繋がらない、Wi-Fiの2.4gと5gの切り替えができないといったトラブルも少なくありません。
特に、ノートパソコンが5GHz非対応だったり、そもそもデバイスが5GHz帯に対応していない場合どうすればいいのか、という根本的な問題で悩むこともあります。
この記事では、まずお使いのパソコンの5GHz対応を確認する方法から、Windows11やWindows10での2.4GHzと5GHzの切り替え手順、SSIDが3つある場合の違いまで、あらゆる疑問にお答えします。
また、PCを5GHzに対応させるには有線接続しかないのか、あるいはPCが有線の場合の2.4GHzと5GHzの切り替えはどうなるのか、といった点も含め、一つひとつ丁寧に解説していきます。
パソコンを5GHzに対応させるための基礎知識と確認方法
- 2.4GHzと5GHzは結局どっちがいい?
- お使いのパソコンが5GHz対応か確認する方法
- ノートパソコンが5GHz非対応だった場合の対処法
- デバイスが5GHz帯に対応していない場合の解決策
- SSIDが3つある場合の違いと選び方
- PCを5GHzに対応させる最終手段としての有線接続
2.4GHzと5GHzは結局どっちがいい?

Wi-Fiの周波数帯である2.4GHzと5GHzには、それぞれ異なる特徴があり、どちらが良いかは利用環境や目的によって変わります。
これらの違いを理解することが、快適なインターネット環境を構築する第一歩です。
結論から言うと、速度と安定性を重視するなら5GHz、接続範囲の広さを重視するなら2.4GHzが適しています。
それぞれのメリットとデメリットを下の表で比較してみましょう。
周波数帯の主な特徴
- 5GHz: 通信速度が速く、他の電化製品との電波干渉が少ないため安定しています。ただし、壁や床などの障害物に弱く、電波が届く範囲が狭いというデメリットがあります。
- 2.4GHz: 障害物に強く、遠くまで電波が届きやすいのが最大のメリットです。しかし、電子レンジやBluetooth機器など多くのデバイスが利用する周波数帯のため、電波干渉が起きやすく、通信が不安定になったり速度が低下したりすることがあります。
項目 | 5GHz | 2.4GHz |
---|---|---|
通信速度 | 速い | 遅い |
障害物への強さ | 弱い | 強い |
電波の届く範囲 | 狭い | 広い |
電波干渉 | 受けにくい | 受けやすい |
主な対応機器 | Wi-Fi専用 | Wi-Fi、電子レンジ、Bluetooth機器など |
おすすめの用途 | 動画視聴、オンラインゲーム、大容量データの送受信 | Webサイト閲覧、メール、SNS |
このように、高画質の動画をストリーミングしたり、オンラインゲームをプレイしたりする場合は、通信が安定している5GHzへの接続がおすすめです。
一方で、ルーターから離れた部屋でインターネットを利用する場合や、壁が多い間取りの場合は、電波が届きやすい2.4GHzの方が安定することがあります。
お使いのパソコンが5GHz対応か確認する方法

ご自身のパソコンを5GHzのWi-Fiに接続する前に、まずそのパソコン自体が5GHzに対応しているかを確認する必要があります。
確認方法はいくつかありますが、ここでは専門的な知識がなくても比較的簡単に行える2つの方法をご紹介します。
コマンドプロンプトを使用する方法
Windowsに標準で搭載されているツールを使って、対応している無線LANの規格を調べる方法です。
- 「Windowsキー」と「Rキー」を同時に押し、「ファイル名を指定して実行」ウィンドウを開きます。
- 入力欄に「cmd」と入力し、Enterキーを押してコマンドプロンプトを起動します。
- 黒い画面が表示されたら、以下のコマンドをコピーして貼り付け、Enterキーを押します。
netsh wlan show drivers
実行後、様々な情報が表示されますが、その中の「サポートされている無線の種類」という項目に注目してください。
この欄に「802.11a」や「802.11ac」、「802.11ax」といった表記があれば、お使いのパソコンは5GHzに対応しています。
「802.11b」や「802.11g」のみの場合は、2.4GHzにしか対応していません。
デバイスマネージャーで確認する方法
もう一つの方法は、デバイスマネージャーからWi-Fiアダプターのプロパティを確認することです。
こちらは少し手順が多いですが、GUIで確認できます。
- 「スタート」ボタンを右クリックし、「デバイス マネージャー」を選択します。
- 一覧から「ネットワーク アダプター」の項目をダブルクリックして展開します。
- 名前に「Wi-Fi」や「Wireless」といった単語が含まれるデバイスを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
- 「詳細設定」タブをクリックし、プロパティの一覧を確認します。
この一覧に「優先バンド (Preferred Band)」や「ワイヤレス モード (Wireless Mode)」といった項目があり、その選択肢(値)に「5GHz」や「IEEE 802.11a」などが含まれていれば、5GHzに対応しています。
ノートパソコンが5GHz非対応だった場合の対処法

確認の結果、残念ながらお使いのノートパソコンが5GHzに非対応だったとしても、諦める必要はありません。
最も手軽で一般的な解決策は、外付けの「USB無線LAN子機(アダプター)」を使用することです。
USB無線LAN子機とは、パソコンのUSBポートに接続するだけで、Wi-Fi機能を追加またはアップグレードできる小さな機器のことです。
これにより、元々5GHzに対応していないパソコンでも、5GHzの電波を受信できるようになります。
USB無線LAN子機のメリット
- 手軽さ: パソコンのUSBポートに挿すだけで簡単に利用を開始できます。ドライバーのインストールが必要な場合もありますが、近年の製品は自動で認識されることが多いです。
- コストパフォーマンス: 比較的手頃な価格で購入できます。
- 携帯性: 非常にコンパクトな製品が多く、ノートパソコンに挿したままでも邪魔になりにくいです。
USB無線LAN子機の注意点
- USBポートを1つ使用する: ノートパソコンの限られたUSBポートを1つ占有してしまいます。
- 製品選び: 購入する際は、必ず「IEEE 802.11ac (Wi-Fi 5)」や「IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)」といった5GHz対応の規格が明記されている製品を選んでください。
USB無線LAN子機を選ぶ際は、製品のスペックをしっかり確認することが重要です。
特に5GHz帯での最大通信速度や、USB3.0に対応しているかなどをチェックすると、より快適な通信環境が期待できますよ。
この方法であれば、パソコン本体を買い替えることなく、比較的低コストで5GHzの高速通信の恩恵を受けることが可能になります。
デバイスが5GHz帯に対応していない場合の解決策

前述の通り、ノートパソコンだけでなくデスクトップパソコンなど、デバイスが5GHz帯に対応していない場合の最も一般的な解決策は「USB無線LAN子機」の利用です。
しかし、特にデスクトップパソコンの場合には、もう一つの選択肢があります。
それは、「内蔵無線LANカード」を交換または増設する方法です。
これは、パソコンの内部にあるマザーボードに直接、5GHzに対応した新しい無線LANカードを取り付ける方法です。
USB無線LAN子機に比べて、より安定的で高速な通信が期待できる場合があります。
内蔵無線LANカードの交換・増設
メリット:
- パソコン内部に収まるため、外観がすっきりする。
- USBポートを消費しない。
- 製品によっては、USB接続よりも高いパフォーマンスを発揮する場合がある。
デメリット:
- パソコンのケースを開けて作業する必要があり、ある程度の専門知識と技術が求められます。
- お使いのパソコンのマザーボードに適合するカードを選ぶ必要があります。
- 作業を誤ると、パソコンの故障に繋がるリスクがあります。
内蔵カードの交換は、パソコンの自作やカスタマイズに慣れている方向けの方法と言えるでしょう。
自信がない場合は、無理をせずUSB無線LAN子機を選ぶのが賢明です。
どちらの方法を選ぶにせよ、5GHz非対応のパソコンでも後から対応させることは十分に可能です。
SSIDが3つある場合の違いと選び方

Wi-Fiの設定画面を開いたときに、同じような名前のネットワーク名(SSID)が2つや3つ表示されて、どれに接続すればよいか迷った経験はありませんか。
これは、お使いのWi-Fiルーターが複数の周波数帯や機能を提供している証拠です。
SSIDの末尾には、そのネットワークがどの周波数帯を使用しているかを示す文字が付いていることが一般的です。
これにより、ユーザーは接続先を任意に選ぶことができます。
SSIDの末尾で周波数帯を見分ける
メーカーによって表記は異なりますが、一般的には以下のようなルールで区別されています。
- 「-G」や「-2G」: 2.4GHz帯のSSIDであることを示します。(例: `mynetwork-G`, `mynetwork-2G`)
- 「-A」や「-5G」: 5GHz帯のSSIDであることを示します。(例: `mynetwork-A`, `mynetwork-5G`)
このため、高速通信をしたい場合は末尾に「-A」や「-5G」と付いているSSIDを選択し、ルーターから離れた場所で接続の安定性を確保したい場合は「-G」や「-2G」を選ぶのが基本です。
SSIDが1つしか表示されない「バンドステアリング」機能
最新のルーターの中には、「バンドステアリング」や「スマートコネクト」と呼ばれる機能を搭載しているものがあります。
これは、2.4GHzと5GHzのSSIDを1つにまとめ、接続するデバイスの状況に応じてルーター側が自動的に最適な周波数帯に振り分けてくれる便利な機能です。
この機能が有効になっている場合、Wi-Fi設定画面にはSSIDが1つしか表示されません。
利用者が周波数帯を意識する必要がないため非常に便利ですが、意図的に5GHzに固定したい場合には、ルーターの設定画面でこの機能をオフにする必要があります。
SSIDが3つある場合は、2.4GHz、5GHzに加えて、来客用の「ゲストSSID」が設定されている可能性があります。
ゲストSSIDは、メインのネットワークとは分離されているため、セキュリティを高めたい場合に活用できます。
PCを5GHzに対応させる最終手段としての有線接続

これまでパソコンを5GHzのWi-Fiに対応させる方法について解説してきましたが、状況によってはWi-Fi接続そのものを見直すという選択肢も有効です。
特に、通信の「安定性」と「速度」を何よりも最優先したい場合、有線LAN接続が最も確実な解決策となります。
Wi-Fiは電波で通信する以上、距離や障害物、他の電波からの干渉など、不安定になる要因が常に存在します。
一方で、LANケーブルを使ってルーターとパソコンを物理的に接続する有線LAN接続は、これらの影響をほとんど受けません。
有線LAN接続のメリット
- 圧倒的な安定性: 電波干渉や障害物の影響を受けないため、通信が途切れることがほとんどありません。
- 高速通信: Wi-Fiに比べて通信のロスが少なく、ルーターが持つ性能を最大限に引き出すことができます。
- セキュリティ: 電波を傍受されるリスクがなく、セキュリティ面で優れています。
- 設定の容易さ: 基本的にケーブルを挿すだけで接続が完了します。
特に、以下のような用途では有線LAN接続が強く推奨されます。
- オンラインゲーム: わずかな遅延(ラグ)も許されない対戦ゲームなど。
- 重要なWeb会議: 途中で映像や音声が途切れると困るビジネスシーン。
- 大容量ファイルのダウンロード・アップロード: 長時間かかる作業を安定して行いたい場合。
もちろん、ケーブルの取り回しが面倒だったり、スマートフォンのように移動しながら使えないというデメリットはあります。
しかし、「どうしても通信を安定させたい」「Wi-Fiのトラブルシューティングに疲れた」という場合には、周波数帯を気にする必要のない有線LAN接続が、シンプルかつ最強の解決策になることを覚えておくと良いでしょう。
実践!パソコンを5GHzに対応させる具体的な設定とトラブル解決
- Windows11での2.4GHzと5GHzの切り替え手順
- Windows10での2.4GHzと5GHzの切り替え手順
- パソコンのWi-Fi周波数を5GHzに変更するには?
- Wi-Fiの5GHzを優先的に利用する設定方法
- パソコンが5GHzに繋がらない、切り替えできない原因
- パソコンを5GHzに対応させる方法のまとめ
Windows11での2.4GHzと5GHzの切り替え手順

お使いのパソコンが5GHzに対応していることを確認できたら、実際に接続を切り替えてみましょう。
Windows 11での切り替えは非常に簡単で、基本的には接続したいWi-FiのSSIDを選び直すだけです。
基本的な切り替え方法
- タスクバーの右側にあるネットワークアイコン(Wi-Fiの扇形のマーク)をクリックします。
- 表示されたパネルの「Wi-Fi」の右側にある「>」をクリックして、利用可能なWi-Fiネットワークの一覧を表示させます。
- 一覧の中から、5GHz帯のSSID(末尾に「-A」や「-5G」が付いているもの)を探してクリックします。
- 「接続」ボタンをクリックし、必要であればパスワード(暗号化キー)を入力します。
これで接続が完了すれば、お使いのパソコンは5GHzで通信している状態になります。
通常はこの手順だけで十分です。
モバイルホットスポットの帯域変更
ちなみに、Windows 11のパソコンをWi-Fiルーター代わりにする「モバイルホットスポット」機能を使う場合も、共有する電波を5GHzに設定できます。
- 「スタート」→「設定」→「ネットワークとインターネット」の順にクリックします。
- 「モバイル ホットスポット」を選択します。
- プロパティセクションの「編集」ボタンをクリックします。
- 「ネットワーク帯域」のドロップダウンメニューから「5 GHz」を選択し、「保存」をクリックします。
これにより、他のデバイスがお使いのパソコンに接続する際に、5GHzの高速通信を利用できるようになります。
Windows10での2.4GHzと5GHzの切り替え手順

Windows 10でWi-Fiの周波数帯を切り替える手順も、Windows 11とほとんど同じです。
利用可能なSSIDの一覧から、接続したい5GHz帯のものを選択するだけで完了します。
SSIDを選択して切り替える
- デスクトップ右下のタスクバーにあるネットワークアイコンをクリックします。
- 利用可能なWi-Fiネットワークの一覧が表示されます。
- この中から、5GHz帯のSSID(一般的に名前に「A」や「5G」が含まれる)を見つけてクリックします。
- 「接続」ボタンを押し、パスワードを求められた場合は入力します。
「接続済み、セキュリティ保護あり」と表示されれば、5GHzへの切り替えは完了です。
一度接続したネットワークはパソコンに記憶されるため、次回からは自動で接続されるようになります。
モバイルホットスポットを5GHzに設定する
Windows 10でも、パソコンをアクセスポイントとして利用するモバイルホットスポット機能の周波数帯を変更することが可能です。
- 「スタート」ボタンをクリックし、「設定」(歯車のアイコン)を選択します。
- 「ネットワークとインターネット」をクリックします。
- 左側のメニューから「モバイル ホットスポット」を選択します。
- 「インターネット接続を共有します」をオンにし、「編集」ボタンをクリックします。
- 「ネットワーク帯域」の項目で「5GHz」または「任意利用可能」を選択し、「保存」します。
これにより、パソコンから発信されるWi-Fiの電波を5GHzに設定することができます。
パソコンのWi-Fi周波数を5GHzに変更するには?

これまでOS別の手順で見てきたように、パソコンのWi-Fi周波数を5GHzに変更する最も基本的な方法は、「接続するSSIDを5GHz対応のものに手動で切り替える」ことです。
しかし、ルーターの「バンドステアリング機能」が有効になっている場合や、何らかの理由でパソコンが自動的に2.4GHz帯に接続してしまう場合があります。
そのような状況で、意図的に5GHz接続を維持したい場合には、パソコン側のネットワーク設定を調整する必要があります。
その主な方法が、次に解説する「優先バンド」の設定変更です。
設定変更の前に
パソコン側の設定を変更する前に、以下の2点を確認してください。
- パソコンが5GHzに物理的に対応していること。(対応確認の方法は前述の通りです)
- Wi-Fiルーターが5GHzの電波を発信していること。
これらの前提条件が満たされていない場合、いくらパソコンの設定を変更しても5GHzに接続することはできません。
この設定を行うことで、パソコンは利用可能なWi-Fiの中から、優先的に5GHz帯のネットワークを探して接続しようと試みます。
これにより、電波状況が良好な場所では、常に高速な5GHz接続を維持しやすくなります。
Wi-Fiの5GHzを優先的に利用する設定方法

Wi-Fiの電波が混在する環境で、パソコンに5GHz帯を優先的に接続させるには、ネットワークアダプターの詳細設定を変更するのが最も効果的です。
この設定により、パソコンはWi-Fiネットワークをスキャンする際に5GHz帯を優先的に探しにいくようになります。
以下に、Windowsでその設定を行う手順を解説します。
デバイスマネージャーでの設定手順
- 「スタート」ボタンを右クリックし、表示されるメニューから「デバイス マネージャー」を選択します。
- デバイス マネージャーのウィンドウが開いたら、「ネットワーク アダプター」の項目をダブルクリックして展開してください。
- 一覧の中から、お使いのWi-Fiアダプター(名前に「Wireless」や「Wi-Fi」などが含まれるもの)を探し、右クリックして「プロパティ」を選択します。
- プロパティウィンドウの上部にある「詳細設定」タブをクリックします。
- 「プロパティ(P):」のリストの中から、「優先バンド」または「Preferred Band」という項目を探してクリックします。 ※アダプターのメーカー(Intel、Qualcommなど)によって、この項目の名称は異なる場合があります。
- 右側に表示される「値(V):」のドロップダウンメニューをクリックし、「5GHz帯を優先」や「Prefer 5GHz band」といった選択肢を選びます。
- 最後に「OK」ボタンをクリックしてウィンドウを閉じます。設定を有効にするために、パソコンの再起動をおすすめします。
この設定を行っても、5GHzの電波が極端に弱い場所では、パソコンが安定性を優先して2.4GHzに接続することがあります。
あくまで「優先的に接続を試みる」設定であると理解しておきましょう。
パソコンが5GHzに繋がらない、切り替えできない原因

「パソコンは5GHzに対応しているはずなのに、なぜか接続できない」「5GHzのSSIDが表示されない、または接続しようとするとエラーになる」といったトラブルは、多くの人が経験する問題です。
その原因は一つではなく、複数の要因が考えられます。
もし5GHzのWi-Fiに繋がらない、または切り替えができない場合は、以下の点を順番にチェックしてみてください。
5GHzに接続できない主な原因とチェックリスト
原因1:距離と障害物 5GHzの電波は直進性が高く、壁や床、家具などの障害物に非常に弱いです。ルーターとパソコンの間に障害物が多かったり、距離が離れすぎていたりすると、電波が届かず接続できません。
【対策】→ パソコンをルーターに近づけてみる、またはルーターの設置場所を家の中心など見通しの良い場所に変更する。 原因2:Wi-Fiドライバーの問題 パソコンにインストールされているWi-Fiアダプターのドライバーが古い、または破損していると、正常に動作しないことがあります。
【対策】→ デバイスマネージャーからドライバーを更新、または一度アンインストールしてから再起動し、再インストールを試みる。 原因3:ルーター側の設定・不具合 ルーターのファームウェアが古い、一時的な不具合を起こしている、または5GHz帯の電波を発信する設定になっていない可能性があります。
【対策】→ ルーターを再起動する。メーカーの公式サイトで最新のファームウェアがないか確認し、アップデートする。ルーターの設定画面で5GHz帯が有効になっているか確認する。 原因4:DFS機能によるチャンネル変更 5GHz帯の一部のチャンネル(W53/W56)は、気象レーダーなどと電波干渉を起こさないように「DFS機能」が作動します。レーダー波を検知すると、ルーターは自動的にチャンネルを変更するため、その瞬間に通信が一時的に切断されることがあります。
【対策】→ ルーターの設定画面で、Wi-FiチャンネルをDFSの影響を受けない「W52」(36, 40, 44, 48chのいずれか)に手動で固定してみる。
多くの場合、これらのいずれかが原因となっています。
一つひとつ冷静に確認し、対処していくことが解決への近道です。